植村正久の墓

■うえむらまさひさ 植村正久

1858―1925年.日本基督教会牧師,神学者.旗本の家に生れたが,維新によって生家は没落.家を興すため英学に志して,横浜のバラ塾(J・H・バラ宣教師の私塾)でキリスト教に接する.1873年受洗.東京一致神学校に学び伝道者となる.番町教会(後に富士見町教会)を設立,生涯その牧師であった.日本基督一致教会の憲法改正に当り指導的役割を果し,その後も一貫して日本基督教会の形成に全力を傾けた.そのため,(1)外国宣教師の力に依存しない独立自治の教会形成を求め,(2)日本人による日本伝道をモットーに伝道者養成に尽力し(1904年東京神学社を創設),(3)福音主義の神学を擁護した(*海老名弾正との「福音主義論争」,1901―02年).明治・大正期を通じて日本基督教会の路線を「教会中心主義」へと導く一方で,文筆による社会批評も的確であった.→日本の教会史,日本の宣教史.(小野静雄)
(いのちのことば社の「新キリスト教辞典」より引用)


次の写真へ


キリスト者の墓地のページへ

インターネット・ミッション・クラブのページへ